Webショップmaiとは?
2017/10/02

知ってりゃ得する「mai」のコト。
安心してください!
知らなくても損はしませんので!!
【ナチュラル・ハーモニーWebショップmai】って、なに?
「なんだろうmaiって?」
「フェイスブックやSNSにちょくちょく出てくるけど…… なに?」
「よくある通販会社の広告でしょ」
「君子危うきに近寄らず……」
未知のものは、大なり小なり「不安」や「恐怖」を感じますよね。
少なくとも、知らないものに「信頼」を寄せることはありませんよね。
わたしも、初めて経験することにはビクビクしちゃいます。
でも、本当の危うさとは「未知」の顔を隠して、
知れた顔して近づいてくるものかもしれません……。
これはわたしの学生時代のお話。
とある休日、最寄の駅前で目的もなくブラブラと散策していました。
季節は初夏、暑い日だったので冷たい飲み物を飲みたくなり、
ちょうど近くに自販機を見つけて「何を買おうかなぁ?」と、悩んでいました。
そこへ
キレイな格好をした細身のお兄さんが声をかけてきました。
「突然声をかけてすみません!」
「映画についてのアンケートにご協力いただけませんか!!」
わたしは当時、流行の映画くらいは観ていたのでジュースを飲みながらアンケートに協力しました。
アンケートも終盤に差し掛かり、ジュースでのども潤ったところに、
「先行試写会の無料券がありますがいりませんか?」と、お兄さんが言うではありませんか。
「上映前の映画を先行して見られますよ」と、重ねてきます。
「え、無料券?」「欲しい、欲しい!」と、わたし。
お兄さんは即座に回数券のようなものをちぎって、裏側にサインのようなものを書きはじめました。
お兄さん:「はい3万円」
わたし :「……?」「はい?」「無料券ですよね?」
お兄さん:「試写会の無料券だけど、タダであげるとは言ってないよね?」
わたし :「タダじゃないなら、要りません!」
お兄さん:「見てこれ。(券の裏側を指す) 裏書(うらがき)したから無理なんだよ!」
わたし :「要らないものは要りません!支払えません!!」
お兄さん:「そっか、じゃあ僕の上司に報告しないといけないけど、イイ?」
わたし :「お好きにしてください」
その言葉の直後、お兄さんはあたりを見渡す。
…………。
モノの数秒後、屈強で頭の悪そうなお兄さんが3人登場!!
わたし:「(これかぁ、キャッチセールスって……)涙。涙。」
コトの顛末はご想像にお任せいたします。
話を戻しまして、
わたしたちナチュラル・ハーモニーWebショップmaiはすべてをさらけ出します。
わたしたちが、あなたにとっての「未知」であるならば、
あなたの「不安」や「恐怖」が除かれるまで、わたしたちは伝えます。
いずれ「既知」になることを目指してお伝えします。
あなたのお役にたてるのは、わたしたちを知って頂けた後です。
もちろん知った上で、お役に立てないこともあるでしょう。
ですが、「未知」のままシャットアウトされるよりは遥かにイイと考えております。
「Close Encounters of the Third Kind」
1977年に公開されたアメリカ映画
邦題名は
世代を超えた名作ですから、ご存知の方も多いはずですね。
ご興味の方は上記のリンクよりどうぞ。
原題を直訳すると「第三種接近遭遇」
あまりに無機質でどんな映画なのかイメージできませんよね。
ですが「未知との遭遇」ではどうでしょう?
「怖いものに出会うの?」
「宇宙人?UFO?」
「お化け?妖怪?」
なんだか映画を見る前からイメージが湧いてきませんか?
この邦題は正に秀逸。
この邦題を書いたライターの方に敬服いたします。
では、B級ライターがお届けする
「既知への邁進」
(キチ ヘノ マイシン)
まずは自己紹介から。
わたくしはWebショップmaiの店長
奥山 宗之(おくやまむねゆき)と申します。
1980年製の秋田県産です。
座右の銘は高杉晋作の辞世の句
「おもしろき こともなきよを おもしろく」
時折、おもしろさに傾き過ぎるフシがあり自主規制が必要。
Webショップmaiの業務全般を担当しております。
私生活においては、1人の妻と2人の息子(7歳と1歳)の4人暮らしです。
これは2017年の情報です。
家族ともども、ナチュラルライフを実践・実験中でございます。
もっと店長を知るにはコチラの記事より。
店長こと「俺」の公開
http://mai-rice.xsrv.jp/webshop-mai-tencho
わたしたちの職場。
Webショップmaiはどこにあるの?
※左から等々力渓谷・等々力不動尊・多摩川
所在地は東京都世田谷区。
等々力渓谷や多摩川に近く、四季折々の花々も見られる立地です。
春は桜、夏は蚊(川沿いのため豊富です)、秋は彼岸花、冬は富士山がよく見えます。
Webショップmaiは何屋さん?
インターネットを通して食品や雑貨を販売しております。
取り扱う商品は、
自然栽培のお米とオリジナル商品
独自のセレクションによって厳選された加工食品と雑貨
詳しくはこちら セレクション基準
お野菜や日配品(卵やお豆腐など)は
賞味期限や配送方法などの理由により、取り扱っておりません。
お野菜にもご興味のある方はこちらもご覧くださいませ。
関東圏にお住まいの方はこちらもどうぞ。
ナチュラル・ハーモニー直営店
ナチュラル・ハーモニー直営飲食店
Natural Harmony Coa [コア] (横浜市都筑区中川)
Webショップmaiは声から生まれました。
「近所に自然栽培のお米が売っていない」
「お米を持って帰るのが重くて大変」
「信頼できる食品を探すのが大変」
と言った、お客様のお声にお応えする形で2014年にオープンいたしました。
インターネット販売の世界では、まだまだ駆け出しですが、
自然栽培や天然菌による醗酵・醸造食品の業界においては古株です。
古株ゆえ、これまでに培ってきた知識や技術はたくさんあります。
知識や技術はスクール事業や普及会という形で広く公表しております。
ご興味のある方はこちらもどうぞ
Webショップmai? なぜその名前?
maiとはお米の「マイ」
これはWebショップmaiのロゴ。
- 「米俵」
- 「太陽と月と地球」
- 「作り手と暮らし手とつなぎ手」
このような意味が、三つの『 まる 』に込められています。
Webショップmaiでお買い物?
Webショップmaiでの、お買い物方法はコチラから
あなたの注文はどうやって届けられる?
わたしたちのお仕事について。
(タイムスケジュールと共につらつらと)
11:00~
■お問い合わせについての対応
メールにてお問い合わせいただいた内容について、お返事を書きます。
調査等が必要な内容は、腰を据えて午後に対応しています。
■注文内容の確認
当日の朝までの注文内容を確認
「今日は注文たくさんあるかなぁ?」なんて考えながらパソコンに向かいます。
わたくしは情報工学を専攻しておりましたので、パソコンは得意な方なのですが……。
パソコンに集中しすぎると、頭がショートして頭痛を覚える体質なため、アースは欠かせないですね~。
みなさんもアースはとってくださいね。(うんうん)
■何を確認するの?
→ お米の注文があるか?
お米は注文確認後に、在庫移動や精米・調製の依頼をします。
お米の精米・調製は自社の精米施設にて行われます。
精米室は千葉県にありますので、依頼から納品まで2日~3日ほどかかります。
小まめに注文内容を確認しています。
→ お届け希望日があるか?
「早すぎず。遅すぎず」程よい出荷日を調整します。
→ 備考欄にメッセージの記載があるか?
個別対応の必要があるか否かを確認します。
■個別対応
ギフト梱包(簡易)
新品の段ボール箱と緩衝剤にクラフト紙を使って、
お届け先様に、最低限失礼のないレベルにて梱包します。
納品書や領収書の類はお入れしておりません。
メッセージの同梱
メッセージ欄に内容を記載いただければ対応しております。
誕生日プレゼントなどで、送り先様にメッセージを同梱します。
梱包はギフト梱包(簡易)と同じ仕様。
熨斗(のし)
熨斗の種類、表書きの内容を記載いただければ対応しております。
梱包はギフト梱包(簡易)と同じ仕様。
※資材等がまだまだ発展途上のため、外箱への貼り付けとなります。
※輸送中に多少、熨斗が汚れる可能性があります。あらかじめご了承ください
CS対応(化学物質過敏症)
※商品を袋に入れます
新聞紙等は緩衝剤として使いません。(インクの薬品臭を避けるため)
輸送中に商品が薬品等で汚染されないように、商品を袋入れしたり外箱をビニール袋で覆ったりします。
配送業者の倉庫や保管状況により、薬品(保冷材など)の臭いがついたりするのを避ける対応です。
領収書発行
会社印をついた領収書を同梱いたします。
宛名書き等の変更があれば、記載内容に従って発行しております
個別対応!
結構やれるんです!!
そしてなんと!!!
発展途上中につき、
いまなら全部無料対応です!!!!
どぉ~んと!!!!!
Webショップmaiの「備考欄」は、無限の可能性を秘めているのです。(えへへ……)
(完成度はご容赦くださいませ。スミマセン… 2017年時点)
もともとは出来ないことばかりだったのですが、
お客様の声が多いものから整備していったら、こんな状況に仕上がりました。
Webショップmaiはまだまだ小さなお店ですので、細かな対応も可能な限りがんばります。
上記以外で気になることがあったらご注文前に、メールにてご相談くださいませ。
お問い合わせ先: infoあmai-rice.com
「あ」をアットマーク「@」に置き換えて、送信してください。
もちろん、できないこともあります。
その際は「やんわりとお断りさせていただきます」ご了承くださいませ。
※資材や設備が整い完成度が高まった時には、資材代程度はいただくやもしれません。
■当日出荷分の納品書と配送伝票を発行します。
■作業用の帳票類を印刷します
(ご注文の商品を倉庫で集めたり、仕分け作業をする為の帳票)
確認作業や帳票類がそろったら、いよいよ仕分け業務です。
12:00~
仕分け業務
グロスピッキング
個々のお客様のご注文を商品ごとに集計し、当日出荷分のすべての商品を集めます。
個別ピッキング
集めた商品を、お客様ごとのご注文内容に従って仕分けていきます。
箱詰め
ご注文内容を再確認しながら箱詰めします。
梱包方法
商品が安全にお客様のもとに届き、かつ、過剰な梱包にならぬよう気を配ります。
基本的に梱包資材はリユース(再使用)しております。
大手の通販会社などは、新品の段ボール箱での配送が基本ですよね。
新品といえども「リサイクル資材です」と環境保護に貢献していますよね。
Webショップmaiではリユースを推進しております。
資源をリサイクルするにしても、再生するためにはエネルギーが必要となります。
ではそのエネルギーはどこから来るの?
エネルギーの多くは、地下資源を元としていますよね。
わたしたちは、可能な限り資源を無駄にしないように使います。
※リユースを待ち望む段ボールたち
初めて商品を受け取られるお客様は少々驚かれます。
「え!?」
「箱。古くない?」
そして、問い合わせが来ます。
『段ボール箱に、開封された形跡があるのですが大丈夫でしょうか?』
(配送中に、何者かが開けたのでは……。)
(これは!……)
(事件の臭いが……。)
スミマセン……。
ワレワレ ガ ハンニン デス ……。
リユースの理由をお伝えすると、みなさまにご理解いただいております。
緩衝剤等もリユースいたします。新聞紙・クラフト紙・プチプチなどなど、お客様に不快な思いをさせないレベルで、どんどんリユースしております。
(新聞紙は下品な内容が無いように、細心の注意を払っております!!)
(もしも紛れ込んでいたら謝罪いたします。ペコ)
送料について
一般的な通販業者は、「送料無料!」「○○円で送料無料!!」などがありますよね。
それに引き替え、Webショップmaiはきっちり送料を頂戴しております。
なぜ……?
正直にお伝えいたします……。
商品代金に送料を転嫁していないからです。
でも、少しだけメリットもございます。
どんなに配送小口数が増えても1個分の送料だけです。
たくさんご注文いただき、4箱の梱包になったとしても送料は1個分だけです。
これだけは、腹をくくっております。
一回のご注文で100箱になっても、送料は1回分です!!!
(同一のお届け先様のみ有効です)
まとめ買いにはもってこいです!!
とは言え、いつか送料無料にできるよう精進いたします。
(一部商品は送料無料のものがございます)
15:30~
最終チェックと出荷
※左がリユース、右がギフト梱包
梱包状態や、配送伝票を最終確認します。
出荷・輸送・配達はヤマト運輸さんにお任せしております。
「無事にいってらっしゃーい!」
あとは、ヤマトさんに丸投げ! と、言うわけにはいきません。
商品が無事に到着するまで、ヤマト運輸さんとやりとりがあります。
例えば、
- 輸送中に破損が起きる。(ジュース瓶が割れちゃった)
- 配送先住所が見当たらない。(宛名が不明瞭、転居など)
- 常温商品が冷凍された。(保管方法のミス、出荷側のミスなど)
様々な対応があります。
世の中に「絶対」は存在しない以上、
すべての起きうることについては、誠意をもって対応させていただいております。
16:00~
作業が一段落したらデスクワークです
出荷完了メールをお客様に送信
出荷完了メールには、お届けする荷物の追跡番号が記載されています。
荷物の問い合わせはヤマト運輸さんのホームページから可能です。
ヤマト運輸問い合わせページ
※Webショップmaiで登録されるメールアドレスは、受信拒否されないようにしてください。
Webショップmaiではセールスに関するメールよりも、
ご注文内容の確認や、変更・配送完了等の重要なメールが主体となっております。
受信拒否設定を解除してから、ご注文くださいませ。
ショップ管理・在庫数の確認
欠品中の商品を確認したり、在庫が少なくなっている商品を確認します。
必要に応じて商品を発注したり、在庫数の調整を行います。
ご購入時、数量をまとめて注文したいのに、在庫数が足りないことがあるかもしれません。
例)切干大根を5パック注文したい
「在庫数を注文数が上回っています」とアラートが出ることがあります。
事前にメールにてご連絡いただければ、在庫数量を調整することが可能です。
おまとめ注文の際には、お気軽にご連絡くださいませ。
お問い合わせ先: infoあmai-rice.com
「あ」をアットマーク「@」に置き換えて、送信してください。
ブログ更新
今ご覧になっているブログを定期的に管理しております。
メール対応
午前中に対応しきれなかった内容にお返事を書きます。
時には、数日を要してお返事を書く場合もございます。
お時間を頂戴いたします……。
18:00~
注文内容の再確認
翌日の出荷に備えて、お米の精米・調整を精米担当に依頼。
資材等の在庫を確認し、必要に応じて発注します。
雑務と掃除。
無事に届いてくれることを祈りながら、一日の仕事を終えます。
お客様のご注文から出荷までの流れが以上となります。
少しは、Webショップmaiのことをご理解いただけましたでしょうか?
まだまだ、聞き足りないことはありませんか?
「お昼ごはんはいつ食べるの?」
「店長の家庭事情は大丈夫?」
「ちゃんとお米食べてる?」
など、気になることはお気軽にお問い合わせくださいませ。
お問い合わせ先: infoあmai-rice.com
「あ」をアットマーク「@」に置き換えて、送信してください。
Webショップmaiが気になってしょうがない!
気になって仕事が手につかない!!
気になって眠れない!!!
そんなあなたは、こちらからどうぞ
http://www.mai-rice.com/index.html
ぜひ一度、当店をご覧くださいませ。
みなさまの「顔なじみ」になれますように。